本文へ移動する
会員プログラム

宿泊のご予約はこちら

レストラン・バーの
ご予約はこちら

スパトリートメントの
ご予約はこちら

One Harmony
ご入会のお申込み

リーダーズクラブに登録する

宿泊予約
dd-mm-yyyy
dd-mm-yyyy
宿泊人数
 
レストラン予約
店舗をお選びください
dd-mm-yyyy
ご利用希望時間
ご利用希望人数
スパ予約
dd-mm-yyyy
ご利用希望時間
ご利用希望人数
オンライン予約
オークラらしさ
和をもって世界をもてなす。

和の美しさ

日本の美意識は、緻密なディテールが織りなす全体の調和、
それがもたらす静謐さから生まれる

#1. まるで美術館のように #2. 余白の美 #3. モダンに自然に

#1. そこはまるで美術館のように

オークラ
ヘリテージウイング

ヘリテージウイングのロビーは、床と天井は一切の装飾を排し、空間を床の間に見立てることで静謐な空間を演出。フロントの正面には、創業より多くの国賓を招いた「平安の間」より移設した平安時代の和歌帖「三十六人家集」の料紙からインスパイアされた壁画がお客差を迎えます。また、日本の伝統的なガラス工芸の礎を築いた岩田藤七がデザインした、かつてのオーキッドバーを象徴する「蘭花照明」が飾られており、通底する美意識が今もロビーに静かに息づいています。

和歌帖「三十六人歌集」の料紙を
モチーフにした壁面装飾

ヘリテージウイングのロビーにある壁画は、平安時代の和歌帖「三十六人歌集」の料紙からインスパイアされたもの。この和歌帖は、7世紀から10世紀の飛鳥時代から平安時代にかけて活躍した36人の日本を代表する歌人の作品を集めたものです。

オークラ
プレステージタワー

ホテルオークラの本館ロビーは、20世紀の日本を代表する建築家 谷口吉郎によって設計されました。モダニズムのマナーに則りつつも、和の感覚を活かした彼の作風はオークラの理念そのもの。プレステージタワーのメインロビーが、息子の谷口吉生によって父の設計した空間が色濃く設計されたことは、創業以来の理念が今も息づいていることを物語っています。

特にロビーのデザインで吉生が拘ったのは、落ち着きに満ちた雰囲気。梅の花をモチーフに丸テーブルと椅子を配することで、余白を生かした和の空間が蘇りました。

梅の花のテーブルと椅子

プレステージタワーのメインロビーにある梅の花をイメージして配置されたテーブルと椅子は、熟練した日本の漆工芸によるもの。

受け継がれる美の系譜

前身の本館ロビーは、日本のデザインの伝統と西洋のモダニズムを融合させた日本モダニズム建築の象徴的作品でした。息子の谷口吉生は、その美学を継承しながらも最新の設備を取り入れ「変わらないように変わる」ことで日本の伝統的な建築空間が持つ静謐な雰囲気を受け継いでいます。

大花生け鉢

石草流初代家元 岩田清道の「花を活けるひとつひとつの所作にもショーマンシップを」という意向で、現在も日中帯に生け替えが行われています。

光と影が織りなす空間

光と陰影は、メインロビーで最も大切なデザイン要素。このバランスを作るために、自然光を最大限に活かしながら一日を通して調光されています。天井から吊るされたオークラ・ランターンは、古墳時代の水晶玉の装飾品からインスピレーションを得ており、5つの多面体のペンダントに光を捕らえることで、豊かでオリジナリティーのある表情を空間に与えています。

オークラ・ランターン

メインロビーの魅力的なランターンは、古代の古墳時代の装飾品からインスパイアされており、五角形のアクリル板には金糸などが挟み込まれ、ロビーに陰影を演出します。

#2. 余白の美

平安の間

「平安の間」は、オークラ東京で最大規模を誇り、最も格式高い宴会場です。これまでに世界各国の国賓やVIPが出席する主要な国際会議や会談を開催してきた歴史を有しています。

会場の象徴となるのは、大倉集古館に所蔵されている国宝「古今和歌集序」に用いられた装飾紙をモチーフとした、迫力ある壁面装飾。そのほかにも、蔀戸(しとみど)、網代(あじろ)、格天井、花奔文様の絨毯など、随所に日本の伝統美を感じさせる意匠がちりばめられています。さらに、真鍮製のドアハンドルをはじめ、かつての「平安の間」で使用されていた装飾品の数々が再利用されており、オークラの美意識と格式が、細部に至るまで丁寧に継承されています。

静けさの中に
隠れた豊かさ

私たちのホテルの空間には、その至るところに隠れた物語があります。たとえばヘリテージウイングの廊下は、京都の伏見稲荷大社から着想を得ており、垂直の木の稜線が神社の有名な赤い鳥居が表現されています。また、プレステージタワーのメインロビーには、民藝運動の中心人物であり、日本を代表する色絵磁器の人間国宝・富本憲吉がデザインし、西陣の龍村美術織物が制作した「四弁花文様」の壁面装飾などもご覧いただけます。ご滞在の際はぜひご散策ください。

麻の葉文様の美術組子

吉祥文様である「麻の葉文様」で構成された美術組子は、メインのロビーの大間障子の上部にあしらわれています。釘や接着剤を一切使用せず、木片を手作業で精緻に組み上げており、見る角度によって立体感が生まれるよう工夫されています。

  • 四弁花文様の壁面装飾
  • 麻の葉文様の美術組子
  • 藤棚を模したシャンデリア

又隠に倣う、
都心にひそむ静寂の庵

オークラ東京には、創業者の雅号から命名された「聴松庵(ちょうしょうあん)」という茶室があります。かつて本館7階にあった茶室は、裏千家の茶室で重要文化財の又隠の写しであり、数寄屋建築の名匠として名高い中村外二が施工したもの。現在は、オークラ ヘリテージウイングの日本料理 山里内に移築されています。都心のビルの中で本格的な茶道を嗜むことができます。

美術館のあるホテル

オークラ東京の敷地の一角にある大倉集古館は、現存する日本最古の私立美術館です。ホテル創業者である大倉喜七郎の父、大倉喜八郎は、大倉財閥の創始者であり、当代随一の日本とアジアの古美術のコレクターでした。彼が収集した作品を一般公開するため1917年に創設されましたが、市民に一流の美術品に触れる機会を提供したことは当時画期的でした。国宝3件、重要文化財13件および重要美術品44件を含む美術品約2500件を収蔵しています。

#3. モダンに自然に

日本の四季とともに

オークラのアイデンティティとなるロゴは、3枚の銀杏の葉を組み合わせてデザインされています。館内では銀杏を図案化した文様が多彩なバリエーションで展開されています。このアイデアを発想したのは創業当時の社長、野田岩次郎。彼が執務室から庭園を眺めたとき、ホテルの敷地内に佇む銀杏の姿に心惹かれたとの逸話が。また、銀杏と並んで多用されているのが「菱模様」です。菱模様は6世紀頃からあったとされ、5つの菱形を重ねた「五階菱」は大倉家の家紋でもあります。

受け継がれた
シルバーウェア

レストランやバーで使われる500種類におよぶシルバーウェア。そこにも小さな物語があります。全ての銀器の多くには自然からインスパイアされたモチーフが表現され、ホテル創業当時の1962年の刻印と富士山の印が彫られたカトラリーも。大皿の葡萄のレリーフは日本の職人が高度な技によるもの。これらのシルバーウェアは洋白(ニッケルシルバー)に銀メッキを施してマットに仕上げてあり、丹念な手入れによって今も使い続けられています。

四季の移ろいを愉しむ

オークラ東京には、季節の移ろいが愉しめる野趣溢れる庭園があります。散策を始めるなら、集古館の隣のオークラスクエアから。白い石の小道は夏の清涼感をもたらす「水の流れ」を表しており、禅庭園とも呼ばれる枯山水の様式を取り入れたもの。敷地の高低差をダイナミックに活かした庭園には、石組みで瀑布を表現したエリア、菖蒲や燕子花が群生する湿地、そして歴史ある大銀杏があり、一年を通して移りゆく風景をお愉しみいただけます。

日本建築の美学

伝統的な日本家屋や旅館には、客人を迎えるための様々な知恵と工夫が見られます。オークラ東京の建築にも同様の趣向が凝らされています。ヘリテージウイングの客室には、快適さを保ちながら景色を愛でる場所として樫の「縁側」のベンチが設けられています。ロビーの下階には、かつての「オーキッドルーム」を彩った羊歯菱文様の壁面装飾が屏風様に設けられ、ロビーとレストランの空間を和やかに分けています。

オークラ東京

創業者 喜七郎の日本芸術や文化、美学への深い愛こそが、このホテル誕生の原点です

和をもって世界をもてなす。

詳細を見る

ご宿泊のお客様限定の様々なアクティビティーをご用意しております。

詳細を見る
オークラ東京

〒105-0001
東京都港区虎ノ門2丁目10-4

電話番号: (03) 3582-0111